安価で始めるレガシー 2021年版
2021年1月14日 Magic: The Gathering2020年はコロナが世界中で猛威を奮い、テーブルトップのマジックの大会が軒並み中止になったりと散々だった。しかし、それでもマジックの勢いは衰えることなく、2021年1月現在、むしろ、再録禁止カードが軒並み高騰している。
例えば、ボルカとトロピは共にwisdom最安で82800円だ。
現在のtier1であるティムールデルバーを作ろうものなら、デュアランだけで50万かかってしまう。なお、1ドル104円で海外相場は600ドル前後。
これを聞くとレガシー参入を躊躇するのも仕方ないと思う。そこでレガシー の敷居を少しでも下げるために安価で戦えるレガシー デッキを紹介したく思います。
予算1万以内
バーン オススメ度★☆☆☆☆
かつての唯一の高額カードのゴブリンの先達すら再録につぐ再録で暴落したため、デッキの全てのパーツがワンコイン以下で揃ってしまう。安いからと侮るなかれ。意外とフェアデッキには強くコンボデッキとさえ当たらなければ草の根大会で3-0は十分狙えます!
ただ、5戦以上の大会でコンボと一回も当たらないことは稀。コンボデッキには大人しく蹂躙されるか相手の事故を祈りましょう笑
モダンのバーンと動きが変わらないためレガシーをやっている感が少なく、やることが単調なため飽きやすいのも致命的。
予算8万
緑単ポスト オススメ度★★★★☆
このデッキのオススメは複数あります。
理由① 万越えのカードなし
一番高いカードでも飢餓ウラモグの5000円。なので、高額カードに抵抗ある人でもちょっとずつ買い足していけばデッキが作れる!
理由② 勝てる
当たり前ですが、いくら安価に作れたとしてもなかなか勝てなければ楽しくありません。このデッキは確かにtier1ではないですが、mo leagueでは定期的に5−0に載っているデッキなので充分戦えます!
理由③ レガシー ならではの動きを楽しめる!
緑の太陽の頂点にむかしむかし、輪作、ポスト土地とレガシー ならではのカードを存分に使えて、そのままダイナミックなカードを相手に叩きつける動きは最高に楽しいです!是非使ってみてください。
弱点は先に紹介したバーン同様にコンボに弱いところ。チャリスを採用していないため妨害も弱め。それでも戦えているのは、輪作やゼニスのサーチによる柔軟さのため。墓地利用コンボならボジューカの沼やサイド後の虚空力線で咎めよう!
え?墓地を利用しないショウテルなどのデッキ相手にはどうするかって?
当たらないことを祈るか、当たったら相手が事故ることを祈ろう笑
予算8〜10万
デス&タックス オススメ度★★★★★
高額カードは特にないが、霊気の薬瓶4000、不毛の大地3000を各4枚など微妙に値が張るカードを4枚ずつ使うのでトータルで結構なお値段にはなる。再録禁止カードは使わないのでダブマス発売によってかなり組みやすくなった。
カラカスは一見後回しにしても良さそうだが、このデッキがスニークショウ、リアニメーター、ダークデプスと渡り合うためには絶対に欲しいところ。
Tier1では決してないがさまざまなデッキ相手に戦える柔軟さで安定した強さがある。プレイングスキルも問われるため飽きにくく使っていてそこそこ楽しめる。レガシー をとりあえず始めるならコレ!
ハマったら買い足して青白石鍛冶、エスパーバイアルなどに組み替えられるのも○。
予算7万
スゥルタイダークデプス
オススメ度 ★★★☆☆
3色なのでデュアランフェッチで高額になりそうだが、何と使いません!
高額カードも使いません!一時期、彗星のようにレガシーリーグに現れそのまま消えていきました笑
やはり、先人は偉大だった。しっかりと黒緑でデュアラン使って組んだデプスの方が強かった!!
予算7万
スパイ
オススメ度 ★★★★☆
レガシー 初心者でわからん殺しされるくらいなら、こちらの戦略を先に遅つけてやれ!色物と侮るなかれ!レガシーチャレンジで優勝した実績もあり定期的に結果も出し続けるデッキ。
パイオニア、モダンにも似たようなデッキがありこれを作れば色んなフォーマットにもちょっとした組み替えで参加可能!
弱点は勝つときも負けるときも数ターンなので、ゲームの醍醐味の駆け引きを楽しめないところ。
予算9万
青白オムニテル
オススメ度 ★★★★☆
ツンドラや裏切り者の都をつかわなければ予算10万をきります!
流石に意志の力は必須。レガシー 沼にっかることになったら意志の力は絶対に使うのでここで買っておいて損はなし!ちなみに私はレガシー 大好きおじさんなので各デッキ用に意志の力を16枚揃えました笑
このデッキの魅力は2ターンキルを出来る速さもありながら、テフェリーから安全確認しながらじっくりと戦ったりなど臨機応変さも備えているところ。ショーテルから全知を着地させてからドローをドンドン唱えてライブラリーを掘り下げていくドキドキ感はこのデッキならでは!ときどきドローが止まってしまうのはご愛嬌!
予算5万〜
リアニメイト
オススメ度★★☆☆☆
リアニメイトデッキで一番結果を出しているのは黒赤タイプ。そうなると、デュアランの分で値段が跳ね上がってしまうので、安く組むなら黒単!
スパイほどの速度がないのに墓地対策でイージーウィンされてしまうのでサイド後が劇的に弱い。
例えば、ボルカとトロピは共にwisdom最安で82800円だ。
現在のtier1であるティムールデルバーを作ろうものなら、デュアランだけで50万かかってしまう。なお、1ドル104円で海外相場は600ドル前後。
これを聞くとレガシー参入を躊躇するのも仕方ないと思う。そこでレガシー の敷居を少しでも下げるために安価で戦えるレガシー デッキを紹介したく思います。
予算1万以内
バーン オススメ度★☆☆☆☆
かつての唯一の高額カードのゴブリンの先達すら再録につぐ再録で暴落したため、デッキの全てのパーツがワンコイン以下で揃ってしまう。安いからと侮るなかれ。意外とフェアデッキには強くコンボデッキとさえ当たらなければ草の根大会で3-0は十分狙えます!
ただ、5戦以上の大会でコンボと一回も当たらないことは稀。コンボデッキには大人しく蹂躙されるか相手の事故を祈りましょう笑
モダンのバーンと動きが変わらないためレガシーをやっている感が少なく、やることが単調なため飽きやすいのも致命的。
予算8万
緑単ポスト オススメ度★★★★☆
このデッキのオススメは複数あります。
理由① 万越えのカードなし
一番高いカードでも飢餓ウラモグの5000円。なので、高額カードに抵抗ある人でもちょっとずつ買い足していけばデッキが作れる!
理由② 勝てる
当たり前ですが、いくら安価に作れたとしてもなかなか勝てなければ楽しくありません。このデッキは確かにtier1ではないですが、mo leagueでは定期的に5−0に載っているデッキなので充分戦えます!
理由③ レガシー ならではの動きを楽しめる!
緑の太陽の頂点にむかしむかし、輪作、ポスト土地とレガシー ならではのカードを存分に使えて、そのままダイナミックなカードを相手に叩きつける動きは最高に楽しいです!是非使ってみてください。
弱点は先に紹介したバーン同様にコンボに弱いところ。チャリスを採用していないため妨害も弱め。それでも戦えているのは、輪作やゼニスのサーチによる柔軟さのため。墓地利用コンボならボジューカの沼やサイド後の虚空力線で咎めよう!
え?墓地を利用しないショウテルなどのデッキ相手にはどうするかって?
当たらないことを祈るか、当たったら相手が事故ることを祈ろう笑
予算8〜10万
デス&タックス オススメ度★★★★★
高額カードは特にないが、霊気の薬瓶4000、不毛の大地3000を各4枚など微妙に値が張るカードを4枚ずつ使うのでトータルで結構なお値段にはなる。再録禁止カードは使わないのでダブマス発売によってかなり組みやすくなった。
カラカスは一見後回しにしても良さそうだが、このデッキがスニークショウ、リアニメーター、ダークデプスと渡り合うためには絶対に欲しいところ。
Tier1では決してないがさまざまなデッキ相手に戦える柔軟さで安定した強さがある。プレイングスキルも問われるため飽きにくく使っていてそこそこ楽しめる。レガシー をとりあえず始めるならコレ!
ハマったら買い足して青白石鍛冶、エスパーバイアルなどに組み替えられるのも○。
予算7万
スゥルタイダークデプス
オススメ度 ★★★☆☆
3色なのでデュアランフェッチで高額になりそうだが、何と使いません!
高額カードも使いません!一時期、彗星のようにレガシーリーグに現れそのまま消えていきました笑
やはり、先人は偉大だった。しっかりと黒緑でデュアラン使って組んだデプスの方が強かった!!
予算7万
スパイ
オススメ度 ★★★★☆
レガシー 初心者でわからん殺しされるくらいなら、こちらの戦略を先に遅つけてやれ!色物と侮るなかれ!レガシーチャレンジで優勝した実績もあり定期的に結果も出し続けるデッキ。
パイオニア、モダンにも似たようなデッキがありこれを作れば色んなフォーマットにもちょっとした組み替えで参加可能!
弱点は勝つときも負けるときも数ターンなので、ゲームの醍醐味の駆け引きを楽しめないところ。
予算9万
青白オムニテル
オススメ度 ★★★★☆
ツンドラや裏切り者の都をつかわなければ予算10万をきります!
流石に意志の力は必須。レガシー 沼にっかることになったら意志の力は絶対に使うのでここで買っておいて損はなし!ちなみに私はレガシー 大好きおじさんなので各デッキ用に意志の力を16枚揃えました笑
このデッキの魅力は2ターンキルを出来る速さもありながら、テフェリーから安全確認しながらじっくりと戦ったりなど臨機応変さも備えているところ。ショーテルから全知を着地させてからドローをドンドン唱えてライブラリーを掘り下げていくドキドキ感はこのデッキならでは!ときどきドローが止まってしまうのはご愛嬌!
予算5万〜
リアニメイト
オススメ度★★☆☆☆
リアニメイトデッキで一番結果を出しているのは黒赤タイプ。そうなると、デュアランの分で値段が跳ね上がってしまうので、安く組むなら黒単!
スパイほどの速度がないのに墓地対策でイージーウィンされてしまうのでサイド後が劇的に弱い。
レガシー環境での2色マルチの強カードを考える
2020年5月23日 Magic: The Gathering以前のレンと六番の内容の日記で
白赤
白緑
白黒
青緑
でレガシー級のパワーカードを刷ってほしい!みたいなことを書いたが、
あれから10ヶ月が経ち青緑にはオーコ、コアトル、ウーロ…と、下の環境でよく見るパワフルなカードが刷られ青緑カラーは一気に人気色となった。
そうするといよいよ白絡みの色だけパワフルなカードが不在となってしまった。
そのカードを使いたいからそのカラーのデッキを組むぞ!となるようなパワーカードが白絡みにの2色マルチに欲しい!
折角なので現時点での2色マルチのレガシーレベルのパワーカードを振り返ってみよう。
白青 ほぐしテフェリー
青黒 梟
青赤 なし
青緑 割愛
黒赤 コラガンの命令
黒緑 衰微
赤緑 レン6
意外と青赤は何もない。まぁ、デッキカラーが強い色だからマルチのパワーカードがなくてもデッキを組む理由は十分ある。
折角だから、青を除く白絡みの2色マルチのまぁまぁでも強いカードを振り返る。
白黒 名誉回復
白緑 聖遺の騎士
白赤 ボロスの魔除け
白黒でルールスが、刷られたがハイブリッドカラーのため白黒デッキを組む理由にはならないし、そもそも禁止された。
うん…今はほとんど見ないけど、マーヴェリック等で騎士が採用されるくらいか。青白以外で白絡みのデッキを作る理由ないわ。(タッチ白で、ソープロ採用したり、エルフで武勇の場の執政官とかはあり)
次に日記を書くまでに
白黒
白赤
白緑
赤緑
のレガシー級のカードが刷られることを願う。もちろん禁止にならないやつ笑
白赤
白緑
白黒
青緑
でレガシー級のパワーカードを刷ってほしい!みたいなことを書いたが、
あれから10ヶ月が経ち青緑にはオーコ、コアトル、ウーロ…と、下の環境でよく見るパワフルなカードが刷られ青緑カラーは一気に人気色となった。
そうするといよいよ白絡みの色だけパワフルなカードが不在となってしまった。
そのカードを使いたいからそのカラーのデッキを組むぞ!となるようなパワーカードが白絡みにの2色マルチに欲しい!
折角なので現時点での2色マルチのレガシーレベルのパワーカードを振り返ってみよう。
白青 ほぐしテフェリー
青黒 梟
青赤 なし
青緑 割愛
黒赤 コラガンの命令
黒緑 衰微
赤緑 レン6
意外と青赤は何もない。まぁ、デッキカラーが強い色だからマルチのパワーカードがなくてもデッキを組む理由は十分ある。
折角だから、青を除く白絡みの2色マルチのまぁまぁでも強いカードを振り返る。
白黒 名誉回復
白緑 聖遺の騎士
白赤 ボロスの魔除け
白黒でルールスが、刷られたがハイブリッドカラーのため白黒デッキを組む理由にはならないし、そもそも禁止された。
うん…今はほとんど見ないけど、マーヴェリック等で騎士が採用されるくらいか。青白以外で白絡みのデッキを作る理由ないわ。(タッチ白で、ソープロ採用したり、エルフで武勇の場の執政官とかはあり)
次に日記を書くまでに
白黒
白赤
白緑
赤緑
のレガシー級のカードが刷られることを願う。もちろん禁止にならないやつ笑
相棒というシステム自体が本当にダメなのか?
2020年5月23日 Magic: The Gathering
ルールスがヴィンテージ、レガシーで禁止されたが、ネットの書き込みを見ていると、相棒というシステムそのものにダメ出しを声高に叫んでいるものをよく見る。
例えば、顧客のクレカ情報を流出させたりで有名なセ○の店長さんは添付画像のようなことを言っている。
日本語が怪しかったり、代替案が破滅的だったり、友人のセリフというていで自画自賛していることは今回は置いておいて、
『本当に相棒というシステム自体がダメだったのであろうか?』
私の考えはNOだ。
確かにルールスのような爆アドカードやザーダのようなハンデスでも落とせない確定で揃ってしまうコンボパーツはヴィンテージやレガシー視点では強過ぎるのは間違いない。
例えば、適当な相棒条件がある3マナ2/2のバニラの相棒カードなら誰も相棒システムは強すぎる!とは言わないだろう。そもそも、サイドの枠を一枚削ってまでデッキに入れるかすら怪しい。
個人的には、レガシー視点で考えると、ケルーガなんかは相棒条件を満たす難しさと、リターンのバランスがよく取れていると思う。
よって、相棒のシステムがダメなのではない。相棒カードの制限のデメリットとメリットのバランス調整がダメなカードがあっただけなのである。
それでもなお相棒システムの欠陥を叫ぶ人は是非ウモーリを相棒に添えてレガシーで強いデッキを作成してみてほしいものである。
例えば、顧客のクレカ情報を流出させたりで有名なセ○の店長さんは添付画像のようなことを言っている。
日本語が怪しかったり、代替案が破滅的だったり、友人のセリフというていで自画自賛していることは今回は置いておいて、
『本当に相棒というシステム自体がダメだったのであろうか?』
私の考えはNOだ。
確かにルールスのような爆アドカードやザーダのようなハンデスでも落とせない確定で揃ってしまうコンボパーツはヴィンテージやレガシー視点では強過ぎるのは間違いない。
例えば、適当な相棒条件がある3マナ2/2のバニラの相棒カードなら誰も相棒システムは強すぎる!とは言わないだろう。そもそも、サイドの枠を一枚削ってまでデッキに入れるかすら怪しい。
個人的には、レガシー視点で考えると、ケルーガなんかは相棒条件を満たす難しさと、リターンのバランスがよく取れていると思う。
よって、相棒のシステムがダメなのではない。相棒カードの制限のデメリットとメリットのバランス調整がダメなカードがあっただけなのである。
それでもなお相棒システムの欠陥を叫ぶ人は是非ウモーリを相棒に添えてレガシーで強いデッキを作成してみてほしいものである。
レンと六番 其の肆
2019年7月30日 Magic: The Gathering晴れる屋さんのデッキリストではカナスレ、ティムールデルバー、URGアグロなど一纏めにしたらいいのに3つの名前に分かれてレンは使われまくっている。
それどころか、白を除いた4色の多色コントロールも幅を利かせている。
大きな大会で結果出せばまだ上がるかもと書いた前回の日記から1ヶ月。
結果を出しまくってる!!
そのレンと六番の高騰は止まらず、
wisdom最安で英11800、日12800まで来てしまった。
ちなみにどちらも最安はアドバンテージさんという聞いたことのないお店。
tropical island もそのまま1ヶ月前から6000円ほど高騰しました。
緑赤は下の環境で使える強力なカードを得たので、
白緑
白赤
白黒
青緑
にレガシーでも使える強力なマルチカードを刷ってくれー!!
それどころか、白を除いた4色の多色コントロールも幅を利かせている。
大きな大会で結果出せばまだ上がるかもと書いた前回の日記から1ヶ月。
結果を出しまくってる!!
そのレンと六番の高騰は止まらず、
wisdom最安で英11800、日12800まで来てしまった。
ちなみにどちらも最安はアドバンテージさんという聞いたことのないお店。
tropical island もそのまま1ヶ月前から6000円ほど高騰しました。
緑赤は下の環境で使える強力なカードを得たので、
白緑
白赤
白黒
青緑
にレガシーでも使える強力なマルチカードを刷ってくれー!!
レンと六番 其の参
2019年6月27日 Magic: The Gatheringレガシーのデッキでレン6入りカナスレが晴れる屋デッキリストでついにトップに!
価格も更に上昇中!
26日 最安は 晴れる屋さんで英語版7000円
27日 ネットオクで7000円で落とされ始める。店での最安はエンダルさんで英8000円、日9500円。
きっと、みんな強いのは分かっていたが結果出すまで様子見だったのだろう。
一般的にはパックの新弾が出ると、しばらく待ったら安くなるし。
否定の力や眺望が緩やかに値下がるなか、レン6だけ浮かび上がった!
もう、どこまで値上がるか楽しみになってきたぜ…
カナスレが大きな大会で結果を出したらトロピカルアイランドも値上がるだろうから、気になる人は安いうちに買うのが吉だろう。今現在のネット最安は20800円!
価格も更に上昇中!
26日 最安は 晴れる屋さんで英語版7000円
27日 ネットオクで7000円で落とされ始める。店での最安はエンダルさんで英8000円、日9500円。
きっと、みんな強いのは分かっていたが結果出すまで様子見だったのだろう。
一般的にはパックの新弾が出ると、しばらく待ったら安くなるし。
否定の力や眺望が緩やかに値下がるなか、レン6だけ浮かび上がった!
もう、どこまで値上がるか楽しみになってきたぜ…
カナスレが大きな大会で結果を出したらトロピカルアイランドも値上がるだろうから、気になる人は安いうちに買うのが吉だろう。今現在のネット最安は20800円!
レンと六番 続き
2019年6月26日 Magic: The Gathering少し前にレンと六番について考察して、自分なりの結論でレンと六番は強い!となったので3枚ほど買っておいたが、数日で一気に価格が跳ね上がった汗
6月20日、ネットオークション相場は4300円ほど。晴れる屋でも4700円で在庫はそこそこあった。
6月26日現在、ネットオークションから出品が軒並み消えた!?晴れる屋で7000円で販売するも在庫は1のみ…
何があったのか…
自分なりに調べてみたところ、レガシー環境でレン入りのカナスレが結果を出し始めているみたい。
更にはモダンで
http://www.izzetmtgnews.com/archives/84224
(リンク先はイゼ速様)
と結果を!!
この高騰は一時的なものなのか、むしろまだ上がるのか…
教えてエロい人!!
6月20日、ネットオークション相場は4300円ほど。晴れる屋でも4700円で在庫はそこそこあった。
6月26日現在、ネットオークションから出品が軒並み消えた!?晴れる屋で7000円で販売するも在庫は1のみ…
何があったのか…
自分なりに調べてみたところ、レガシー環境でレン入りのカナスレが結果を出し始めているみたい。
更にはモダンで
http://www.izzetmtgnews.com/archives/84224
(リンク先はイゼ速様)
と結果を!!
この高騰は一時的なものなのか、むしろまだ上がるのか…
教えてエロい人!!
レンと六番はレガシーでやれんのか!?
2019年6月20日 Magic: The Gathering自分のメモ用として、レガシー環境のレンと六番について考えてみた。
+1:あなたの墓地から土地・カード最大1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
-1:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。レンと六番はそれに1点のダメージを与える。
-7:あなたは「あなたの墓地にありインスタントかソーサリーであるカードは回顧を持つ。」を持つ紋章を得る。
まず、初期忠誠度が3あるので唱えてから優先権を渡さずに+1を起動することで稲妻の射程外になるのが◎。
次に能力を一つずつ見ていく。
+1について
真っ先に思いつくのがフェッチランド。フェッチランドがモリモリのレガシー環境で回収の対象に困ることはないはず。
2つ目は不毛の大地。これは自分が使うときは使いまわせるので特定のデッキを嵌められるし、相手に使われたときは壊された土地を回収できるので土地嵌めされなくなる。
3つ目はモックスダイヤモンド。1ターン目にモックスからの爆速キャスト→土地回収はただただ美しいムーブ。
最後にサイクリングランド。これを忍ばしておくと、後半、マナがあぶれた頃に土地回収=ドローとなる。
−1について
たかが1点、されど1点。レガシー環境で使われるタフネス1のクリーチャーをピックアップしてみた。
秘密を掘り下げる者
若き紅蓮術士
悪意の大梟
瞬唱の魔道士
スレイベンの守護者、サリア
ルーンの母
ちらつき鬼火
ファイレクシアの破棄者(指定されていない場合)
闇の腹心
森を護る者
貴族の教主
各種エルフ
ぱっと考えても対象に困らなさそう。ミラクルや青白石鍛治だと対象に困るかも。
最後にどのデッキに入るか。
既存のデッキでは土地単、カナスレ、ローム(最近あんま見ないけど)くらいしか緑と赤を採用しているデッキはない?
ここで興味深いリストを見つけた。リンク先は晴れる屋さん
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/237936/show/
灯争大戦発売後、トップメタのURデルバーにタッチ緑でレンを採用したリスト。
結論、レンと六番はレガシーでもやれる!(と思う)
+1:あなたの墓地から土地・カード最大1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
-1:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。レンと六番はそれに1点のダメージを与える。
-7:あなたは「あなたの墓地にありインスタントかソーサリーであるカードは回顧を持つ。」を持つ紋章を得る。
まず、初期忠誠度が3あるので唱えてから優先権を渡さずに+1を起動することで稲妻の射程外になるのが◎。
次に能力を一つずつ見ていく。
+1について
真っ先に思いつくのがフェッチランド。フェッチランドがモリモリのレガシー環境で回収の対象に困ることはないはず。
2つ目は不毛の大地。これは自分が使うときは使いまわせるので特定のデッキを嵌められるし、相手に使われたときは壊された土地を回収できるので土地嵌めされなくなる。
3つ目はモックスダイヤモンド。1ターン目にモックスからの爆速キャスト→土地回収はただただ美しいムーブ。
最後にサイクリングランド。これを忍ばしておくと、後半、マナがあぶれた頃に土地回収=ドローとなる。
−1について
たかが1点、されど1点。レガシー環境で使われるタフネス1のクリーチャーをピックアップしてみた。
秘密を掘り下げる者
若き紅蓮術士
悪意の大梟
瞬唱の魔道士
スレイベンの守護者、サリア
ルーンの母
ちらつき鬼火
ファイレクシアの破棄者(指定されていない場合)
闇の腹心
森を護る者
貴族の教主
各種エルフ
ぱっと考えても対象に困らなさそう。ミラクルや青白石鍛治だと対象に困るかも。
最後にどのデッキに入るか。
既存のデッキでは土地単、カナスレ、ローム(最近あんま見ないけど)くらいしか緑と赤を採用しているデッキはない?
ここで興味深いリストを見つけた。リンク先は晴れる屋さん
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/237936/show/
灯争大戦発売後、トップメタのURデルバーにタッチ緑でレンを採用したリスト。
結論、レンと六番はレガシーでもやれる!(と思う)
MTG詐欺 必読!
2018年11月6日 Magic: The Gathering皆様はカードを揃える際に、ヤフオクやメルカリを使われていますでしょうか?
少しでも安く揃えるためには便利ですが、その裏には詐欺も潜んでいます。
実際に私が遭遇した詐欺を紹介します。
①くじ
大当たりにデュアランなどを謳って、どうしようもないカードを外れにしていることが多いです。仕組みは、単品で落札すると外れを送りつけてきて、当たりは自分で用意した別アカウントが入札したくじに入っていることにするというもの。かつて、真夜中に一気に全商品を落札したらどうなるのか試したことがありますが、全て落札者都合でキャンセルさせられました。ヤフオクのシステムもカスでこの時に付けられた悪い評価は消すこと出来ない仕様です。ヤフオクがメルカリに喰われているのもうなづけます。
②シンプルに偽物
こちらはあわよくば騙して大金を得ようというもの。取引時には本物を謳いながら、精巧な偽物を送りつけ、万が一バレたらゴメンなさいで済ます方法。①と違って気付ければ損はしないものの時間は奪われる。高額商品の場合は必ず真贋チェックをしてから受け取り連絡をすること推奨。
どちらも評価が低い出品者のものは基本的にバレたらアカウントを削除する前提の捨てアカです。評価が0のものはまず間違い無いです。自分の捨てアカ同士で高評価を付けあっているパターンもあるので高額商品は評価がある程度ある方からしか買わない方がよいです。
次に偽物を判別するサイトを紹介!
カードショップセラさんのコラム
http://cardshop-serra.com/material/column/7295
ただライトチェックに関しては最近の偽物は光を透過するので注意。
私は精巧な偽物のデュアルランドを手にする機会があったのだが、本物と比べると
①色が濃い
②印刷がややボヤけている。
③曲げた感じやや柔らかい。
④テカリ方が本物と異なる。
といった感じでした。どれも画像越しでは判別不可能なレベルで、本物と見比べて気付くレベルです。
少しでも安く揃えるためには便利ですが、その裏には詐欺も潜んでいます。
実際に私が遭遇した詐欺を紹介します。
①くじ
大当たりにデュアランなどを謳って、どうしようもないカードを外れにしていることが多いです。仕組みは、単品で落札すると外れを送りつけてきて、当たりは自分で用意した別アカウントが入札したくじに入っていることにするというもの。かつて、真夜中に一気に全商品を落札したらどうなるのか試したことがありますが、全て落札者都合でキャンセルさせられました。ヤフオクのシステムもカスでこの時に付けられた悪い評価は消すこと出来ない仕様です。ヤフオクがメルカリに喰われているのもうなづけます。
②シンプルに偽物
こちらはあわよくば騙して大金を得ようというもの。取引時には本物を謳いながら、精巧な偽物を送りつけ、万が一バレたらゴメンなさいで済ます方法。①と違って気付ければ損はしないものの時間は奪われる。高額商品の場合は必ず真贋チェックをしてから受け取り連絡をすること推奨。
どちらも評価が低い出品者のものは基本的にバレたらアカウントを削除する前提の捨てアカです。評価が0のものはまず間違い無いです。自分の捨てアカ同士で高評価を付けあっているパターンもあるので高額商品は評価がある程度ある方からしか買わない方がよいです。
次に偽物を判別するサイトを紹介!
カードショップセラさんのコラム
http://cardshop-serra.com/material/column/7295
ただライトチェックに関しては最近の偽物は光を透過するので注意。
私は精巧な偽物のデュアルランドを手にする機会があったのだが、本物と比べると
①色が濃い
②印刷がややボヤけている。
③曲げた感じやや柔らかい。
④テカリ方が本物と異なる。
といった感じでした。どれも画像越しでは判別不可能なレベルで、本物と見比べて気付くレベルです。
レガシー 安価デッキ紹介2
2018年11月6日 Magic: The Gathering今回もデュアランを使わない単色の紹介!
オムニテル(実物提示教育) オススメ度★★★★☆
費用5万
最近のリストを見るとボルカやアンシーが入っているものが殆どだが無視しましょう笑 裏切り者の都も妥協すれば高額カードは意志の力7380円、引き裂かれし永劫、エムラクール2880円、古えの墳墓2780円のみ。
何をするかって、デッキ名の通り実物提示教育で全知かエムラクールを出すことに全力を出すオールインデッキ。相手に妨害手段がなかろうものなら2ターン目に墳墓からショウテルを唱えて全知を出したらマナコストを踏み倒してドロー呪文を連打するなり、狡猾な願いからサイドボードに仕込んだエラダムリーの呼び声→エムラCoooooool!するなりとレガシーらしさ全開の動きを楽しめる。
値段も安価なのにオススメ度が低い理由は最近流行りのグリクシス系に圧倒的に弱いから。手札にコンボパーツを溜め込むデッキなのでハンデスに弱く、青単のため紅蓮破も滅茶滅茶効きます。
意志の力を持っている方はかなり安価に作れるはずなのでレガシーのコンボデッキ用にいかが?
マーフォーク オススメ度★★★☆☆
費用6〜7万
せっかくレガシーをやるなら意志の力を使いたい!でも、青がらみのデュアランは高価だから使えない…。そんな方にオススメ!今なら意志の力も再録されて大分やすくなりました笑
モダンのマーフォークとパーツの多くが被っているので、モダンにも参入しやすいのが◎!
目くらましを構えながらの1ターン目に霊気の薬瓶設置の動きは超強い!また、打ち消しが飛び交うレガシー環境では魂の洞窟が強い!魂の洞窟や薬瓶からの真の宿敵設置はフェアデッキ相手には悪夢そのもの。
また、多くのレガシーデッキ相手にぶっ刺さる虚空の杯も4積みなので、相手の渦まく知識やら思案やら剣を鋤にやらデルバーやらー稲妻やら…全てシャットアウト!
部族デッキにありがちなコンボデッキに超弱いという弱点もマーフォークならウィルとデイズがあるので耐性がある点も見逃せない!
ここまで書くと強そうに見えるが弱点も明確で、青単なためエンチャントやアーティファクトに触れないんです。また、青でありながらブレストやフェッチを採用しないため安定して成果を出すのが難しいのです。
逆にいうと選択肢が少ない分プレイが比較的容易であるため初心者にはもってこいと言えるかもしれません。
オススメ度が低い理由は結局やっていることがモダンのマーフォークと大差ないためレガシーの楽しさを味わいづらいため。
エルドラージポスト オススメ度★★★★★
このデッキのオススメ理由①はメインボードに高いカードが虚空の杯4380円と厳かなモノリス6000円しかないところ。他は古えの墳墓がちょっと高いくらいです。(エルドラージストンピィならば裏切り者の都16800円が複数枚必要…)
オススメ理由②は厳かなモノリスや雲上の座、微光地、ヴェズーヴァによる3ターン目に6マナアクションを起こしたり、4ターン目にウラモグを唱えたりとレガシーならではの大振りなアクションがとれるところ。
ビッグマナ系のデッキなので高速デッキに歯が立たないようにも思えるが、チャリス、難題の予見者、魔術遠眼鏡などで妨害できるため意外と善戦できます。しばらく耐えてからの全ては塵にで相手のパーマネントを吹き飛ばしてからの逆転勝利は病みつき。
ただ、明確に弱点があって不毛の大地や血染めの月、基本に帰れなどの特殊地形攻めに圧倒的に弱いです。不毛大地を使う相手には魔術遠眼鏡で指定してあげましょう。
私自身、このデッキを舐めていましたが使ってみたら面白いのなんの。飽きたら裏切り者の都を揃えてエルドラージストンピィにシフトできるのも◎。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。少しでもレガシーをやるキッカケになれば幸いです!
オムニテル(実物提示教育) オススメ度★★★★☆
費用5万
最近のリストを見るとボルカやアンシーが入っているものが殆どだが無視しましょう笑 裏切り者の都も妥協すれば高額カードは意志の力7380円、引き裂かれし永劫、エムラクール2880円、古えの墳墓2780円のみ。
何をするかって、デッキ名の通り実物提示教育で全知かエムラクールを出すことに全力を出すオールインデッキ。相手に妨害手段がなかろうものなら2ターン目に墳墓からショウテルを唱えて全知を出したらマナコストを踏み倒してドロー呪文を連打するなり、狡猾な願いからサイドボードに仕込んだエラダムリーの呼び声→エムラCoooooool!するなりとレガシーらしさ全開の動きを楽しめる。
値段も安価なのにオススメ度が低い理由は最近流行りのグリクシス系に圧倒的に弱いから。手札にコンボパーツを溜め込むデッキなのでハンデスに弱く、青単のため紅蓮破も滅茶滅茶効きます。
意志の力を持っている方はかなり安価に作れるはずなのでレガシーのコンボデッキ用にいかが?
マーフォーク オススメ度★★★☆☆
費用6〜7万
せっかくレガシーをやるなら意志の力を使いたい!でも、青がらみのデュアランは高価だから使えない…。そんな方にオススメ!今なら意志の力も再録されて大分やすくなりました笑
モダンのマーフォークとパーツの多くが被っているので、モダンにも参入しやすいのが◎!
目くらましを構えながらの1ターン目に霊気の薬瓶設置の動きは超強い!また、打ち消しが飛び交うレガシー環境では魂の洞窟が強い!魂の洞窟や薬瓶からの真の宿敵設置はフェアデッキ相手には悪夢そのもの。
また、多くのレガシーデッキ相手にぶっ刺さる虚空の杯も4積みなので、相手の渦まく知識やら思案やら剣を鋤にやらデルバーやらー稲妻やら…全てシャットアウト!
部族デッキにありがちなコンボデッキに超弱いという弱点もマーフォークならウィルとデイズがあるので耐性がある点も見逃せない!
ここまで書くと強そうに見えるが弱点も明確で、青単なためエンチャントやアーティファクトに触れないんです。また、青でありながらブレストやフェッチを採用しないため安定して成果を出すのが難しいのです。
逆にいうと選択肢が少ない分プレイが比較的容易であるため初心者にはもってこいと言えるかもしれません。
オススメ度が低い理由は結局やっていることがモダンのマーフォークと大差ないためレガシーの楽しさを味わいづらいため。
エルドラージポスト オススメ度★★★★★
このデッキのオススメ理由①はメインボードに高いカードが虚空の杯4380円と厳かなモノリス6000円しかないところ。他は古えの墳墓がちょっと高いくらいです。(エルドラージストンピィならば裏切り者の都16800円が複数枚必要…)
オススメ理由②は厳かなモノリスや雲上の座、微光地、ヴェズーヴァによる3ターン目に6マナアクションを起こしたり、4ターン目にウラモグを唱えたりとレガシーならではの大振りなアクションがとれるところ。
ビッグマナ系のデッキなので高速デッキに歯が立たないようにも思えるが、チャリス、難題の予見者、魔術遠眼鏡などで妨害できるため意外と善戦できます。しばらく耐えてからの全ては塵にで相手のパーマネントを吹き飛ばしてからの逆転勝利は病みつき。
ただ、明確に弱点があって不毛の大地や血染めの月、基本に帰れなどの特殊地形攻めに圧倒的に弱いです。不毛大地を使う相手には魔術遠眼鏡で指定してあげましょう。
私自身、このデッキを舐めていましたが使ってみたら面白いのなんの。飽きたら裏切り者の都を揃えてエルドラージストンピィにシフトできるのも◎。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。少しでもレガシーをやるキッカケになれば幸いです!
レガシー 格安 安価 デッキ をかんがえる
2018年10月30日 Magic: The Gatheringスタン、モダン、EDHとやるがやはりレガシーが一番楽しい。
レガシーは高額カードが多いから…とやらないのは勿体ない!
まずは安価デッキでもいいし、身内同士ならプロキシでも組んでみてほしいです!
カードショップセラさんのブログでも書かれていますが、レガシーは初期投資こそ資金は要りますが、一回買ってしまえば長く遊べます。かなり起こりにくいとですが再録禁止リストが改訂されたり、MTGが廃れてしまわない限りは値崩れなんて起きませんし、なんなら値段は上がる一方です。自分は昔数百円で買ったカードが今や数万円なんてザラにあります笑
というわけで、レガシー安価デッキ紹介 第一弾 単色編!
単色だとデュアルランドやフェッチランドがなくてもよいため安価に組めるのです。なので単色のデッキを下に挙げてみました。(ハイタイドやMUDのような最近はほとんど見ないものはカット!)
赤単→バーン、ゴブリン
白単→デス&タックス
青単→オムニテル、マーフォーク
緑単→エルフ
黒単→黒コントロール
無色→エルドラージストンピィ、エルドラージポスト
しかし、安価と言ってもバーン以外は1万程度では組めません。そこのところはご了承ください。この記事で紹介する価格は20181030時点のネット最安値になります。
さらに、単色とはいえ「10万!」というデッキも上記にあります。例えばエルフだとガイアの揺籃の地だけで22000×4が必須です笑
なので、予算毎にオススメを紹介していきます。
予算1万
バーン オススメ度★★☆☆☆
一番高額なカードはゴブリンの先達1600で、他は何とワンコイン以下で揃ってしまう。レガシー入門中の入門。意外とフェアデッキには強くコンボデッキとさえ当たらなければ草の根大会で3-0は十分狙えます!ただ、5戦以上の大会でコンボと一回も当たらないことは稀。コンボデッキには大人蹂躙されるか相手の事故を祈りましょう笑
モダンのバーンと動きが変わらないためレガシーをやっている感が少なく、やることが単調なため飽きやすいのも致命的。
予算4万
ゴブリン オススメ度★★★★☆
高額カードは霊気の薬瓶3240、リシャーダの港2500、不毛の大地2390を各4枚ずつ。様々なバリエーションがあるがまずは単色で始めるのがいいと思います。死儀礼のシャーマンがいなくなったおかげでゴブリンの従僕が通りやすく、また、不毛の大地やリシャーダの港によるマナ攻め戦略の優位性が上がった。更に追い風なことにゴブリンのクレーター掘りがラブニカのギルドで登場したことでエルドラージへの耐性も上がった。このデッキは赤単でありながらゴブリンの女看守やゴブリンの首謀者によってやれることが多くプレイする楽しみがある。また、バリエーションが豊富なので愛着が湧いてきたら他の色をタッチしたり魂の洞窟を入れて高額デッキにアップグレードしてデッキと共に成長するのも楽しいはず。
予算6万
エルドラージストンピィ オススメ度★★★☆☆
高額カードは裏切り者の都14000、虚空の杯4500×4、古えの墳墓3200×4、不毛の大地3000×4。
裏切り者の都さえ使わなければかなり格安で組めてブン回ればフェアデッキはもちろんのこと、もたついたコンボデッキをも蹂躙可能。
弱点は、特殊土地をメインで使うので血染めの月で無色マナが出せずにイージーウィンされたり、基本に帰れも結構効いてしまうところ。やることが毎回あまり変わらないので飽きやすい。
予算8万
デス&タックス オススメ度★★★★★
高額カードはゴブリンの霊気の薬瓶3240、リシャーダの港2500、不毛の大地2390を各4枚ずつに加えてカラカス8000×3と石鍛冶の神秘家2400×4に殴打頭蓋1690、梅澤の十手1590、火と氷の剣3990。
他にもスレイベンの守護者、サリア1190など微妙に値が張る。
カラカスは一見後回しにしても良さそうだが、単色のこのデッキがスニークショウ、リアニメーター、ダークデプスと渡り合うためには絶対に欲しいところ。
予算80000としたが高額カードが多いので最安で揃えなかったら9万はいくだろうし、ヤフオクやメルカリで張り付いて安いのを買えば8万を切ることも可能。お金をかけられるなら魂の洞窟も2枚程度は採用したいところ。
大本命な理由は単色デッキの中で最も結果を出しているから。晴れる屋さんのレガシーメタ分布を見ても常に上位にいます。比較的安価で多くの使用者がいるからというのもありますが、5戦以上の大会でいろんなデッキとも充分に闘える万能さがデスタクにはあります。レガシーという沼に浸かることを決めているならば、まずコレを作るべし!!
レガシーのデッキを複数作る財力があれば問題ないのですが、バーンのように一部のデッキに圧倒的に不利なデッキ一つしかないと、やがて「勝てないからレガシーやめる…」となってしまうのです。
レガシーは高額カードが多いから…とやらないのは勿体ない!
まずは安価デッキでもいいし、身内同士ならプロキシでも組んでみてほしいです!
カードショップセラさんのブログでも書かれていますが、レガシーは初期投資こそ資金は要りますが、一回買ってしまえば長く遊べます。かなり起こりにくいとですが再録禁止リストが改訂されたり、MTGが廃れてしまわない限りは値崩れなんて起きませんし、なんなら値段は上がる一方です。自分は昔数百円で買ったカードが今や数万円なんてザラにあります笑
というわけで、レガシー安価デッキ紹介 第一弾 単色編!
単色だとデュアルランドやフェッチランドがなくてもよいため安価に組めるのです。なので単色のデッキを下に挙げてみました。(ハイタイドやMUDのような最近はほとんど見ないものはカット!)
赤単→バーン、ゴブリン
白単→デス&タックス
青単→オムニテル、マーフォーク
緑単→エルフ
黒単→黒コントロール
無色→エルドラージストンピィ、エルドラージポスト
しかし、安価と言ってもバーン以外は1万程度では組めません。そこのところはご了承ください。この記事で紹介する価格は20181030時点のネット最安値になります。
さらに、単色とはいえ「10万!」というデッキも上記にあります。例えばエルフだとガイアの揺籃の地だけで22000×4が必須です笑
なので、予算毎にオススメを紹介していきます。
予算1万
バーン オススメ度★★☆☆☆
一番高額なカードはゴブリンの先達1600で、他は何とワンコイン以下で揃ってしまう。レガシー入門中の入門。意外とフェアデッキには強くコンボデッキとさえ当たらなければ草の根大会で3-0は十分狙えます!ただ、5戦以上の大会でコンボと一回も当たらないことは稀。コンボデッキには大人蹂躙されるか相手の事故を祈りましょう笑
モダンのバーンと動きが変わらないためレガシーをやっている感が少なく、やることが単調なため飽きやすいのも致命的。
予算4万
ゴブリン オススメ度★★★★☆
高額カードは霊気の薬瓶3240、リシャーダの港2500、不毛の大地2390を各4枚ずつ。様々なバリエーションがあるがまずは単色で始めるのがいいと思います。死儀礼のシャーマンがいなくなったおかげでゴブリンの従僕が通りやすく、また、不毛の大地やリシャーダの港によるマナ攻め戦略の優位性が上がった。更に追い風なことにゴブリンのクレーター掘りがラブニカのギルドで登場したことでエルドラージへの耐性も上がった。このデッキは赤単でありながらゴブリンの女看守やゴブリンの首謀者によってやれることが多くプレイする楽しみがある。また、バリエーションが豊富なので愛着が湧いてきたら他の色をタッチしたり魂の洞窟を入れて高額デッキにアップグレードしてデッキと共に成長するのも楽しいはず。
予算6万
エルドラージストンピィ オススメ度★★★☆☆
高額カードは裏切り者の都14000、虚空の杯4500×4、古えの墳墓3200×4、不毛の大地3000×4。
裏切り者の都さえ使わなければかなり格安で組めてブン回ればフェアデッキはもちろんのこと、もたついたコンボデッキをも蹂躙可能。
弱点は、特殊土地をメインで使うので血染めの月で無色マナが出せずにイージーウィンされたり、基本に帰れも結構効いてしまうところ。やることが毎回あまり変わらないので飽きやすい。
予算8万
デス&タックス オススメ度★★★★★
高額カードはゴブリンの霊気の薬瓶3240、リシャーダの港2500、不毛の大地2390を各4枚ずつに加えてカラカス8000×3と石鍛冶の神秘家2400×4に殴打頭蓋1690、梅澤の十手1590、火と氷の剣3990。
他にもスレイベンの守護者、サリア1190など微妙に値が張る。
カラカスは一見後回しにしても良さそうだが、単色のこのデッキがスニークショウ、リアニメーター、ダークデプスと渡り合うためには絶対に欲しいところ。
予算80000としたが高額カードが多いので最安で揃えなかったら9万はいくだろうし、ヤフオクやメルカリで張り付いて安いのを買えば8万を切ることも可能。お金をかけられるなら魂の洞窟も2枚程度は採用したいところ。
大本命な理由は単色デッキの中で最も結果を出しているから。晴れる屋さんのレガシーメタ分布を見ても常に上位にいます。比較的安価で多くの使用者がいるからというのもありますが、5戦以上の大会でいろんなデッキとも充分に闘える万能さがデスタクにはあります。レガシーという沼に浸かることを決めているならば、まずコレを作るべし!!
レガシーのデッキを複数作る財力があれば問題ないのですが、バーンのように一部のデッキに圧倒的に不利なデッキ一つしかないと、やがて「勝てないからレガシーやめる…」となってしまうのです。
奇跡
2018年10月29日 Magic: The Gathering言わずと知れたレガシーを代表するコントロールデッキ。
以前は師範の占い独楽と相殺を用いて環境のトップデッキだったが独楽の禁止とともに衰退した。
…と思われたが、熱心なファンの力によって、未だに環境で健闘している。
圧倒的に不利なデッキが少なく、少なくとも環境のメタ上位デッキとはどのデッキとも充分に闘える丸いデッキである。実際に私は奇跡を用いてラストサン予選の全7回戦を勝ち抜けました。
ヴィンテージでも制限されている強カードの渦まく知識を一番強く使えるデッキであると私は思う。多くのデッキが行うブレストフェッチで不要カードを捌き、終末をトップに仕込み、相殺とも相性がいい。奇跡初心者の方は渦まく知識を何となく打つのを控えて上述した3つのために使うと勝率が上がると思います。逆に奇跡の使い手が早いターンにブレストを唱えた場合、事故っている可能性が高いです笑
多くのデッキに粘り強く闘える一方、虚空の杯の前に何も出来なくなって負けることも。サイドに解呪を2枚は仕込んでおきたいところ。
悪意の大梟やトーラックの賛歌、コラガンの命令などを擁するグリクシス系のデッキにアド負けしやすく不利がつく。対応するために最近のリストでは蓄積された知識が採用されていることが多い。しかし、これでもサイドイン後は紅蓮破を擁するグリクシスに不利なため、さらに最近は調整が進んで、奇跡も赤をタッチして紅蓮破をサイドに取るデッキが増えている。
勝つには相殺をいかに隙をついて早めに設置できるかが重要。またラスアナやグルマグのアンコウに触れる天界の粛清をサイドに1枚は欲しいところ。
最後に、奇跡は選択肢が多くプレイミスも起きやすい&長考も起きやすいので大会に出る際にはしっかりと練習して早く正確にプレイできるように心掛けましょう。自分は対戦相手に毎ターン長考されて時間切れで勝負を流されたことがあります…
以前は師範の占い独楽と相殺を用いて環境のトップデッキだったが独楽の禁止とともに衰退した。
…と思われたが、熱心なファンの力によって、未だに環境で健闘している。
圧倒的に不利なデッキが少なく、少なくとも環境のメタ上位デッキとはどのデッキとも充分に闘える丸いデッキである。実際に私は奇跡を用いてラストサン予選の全7回戦を勝ち抜けました。
ヴィンテージでも制限されている強カードの渦まく知識を一番強く使えるデッキであると私は思う。多くのデッキが行うブレストフェッチで不要カードを捌き、終末をトップに仕込み、相殺とも相性がいい。奇跡初心者の方は渦まく知識を何となく打つのを控えて上述した3つのために使うと勝率が上がると思います。逆に奇跡の使い手が早いターンにブレストを唱えた場合、事故っている可能性が高いです笑
多くのデッキに粘り強く闘える一方、虚空の杯の前に何も出来なくなって負けることも。サイドに解呪を2枚は仕込んでおきたいところ。
悪意の大梟やトーラックの賛歌、コラガンの命令などを擁するグリクシス系のデッキにアド負けしやすく不利がつく。対応するために最近のリストでは蓄積された知識が採用されていることが多い。しかし、これでもサイドイン後は紅蓮破を擁するグリクシスに不利なため、さらに最近は調整が進んで、奇跡も赤をタッチして紅蓮破をサイドに取るデッキが増えている。
勝つには相殺をいかに隙をついて早めに設置できるかが重要。またラスアナやグルマグのアンコウに触れる天界の粛清をサイドに1枚は欲しいところ。
最後に、奇跡は選択肢が多くプレイミスも起きやすい&長考も起きやすいので大会に出る際にはしっかりと練習して早く正確にプレイできるように心掛けましょう。自分は対戦相手に毎ターン長考されて時間切れで勝負を流されたことがあります…